
EIKOU FUJIO KODOMOEN
永興藤尾こども園は、
滋賀県大津市茶戸町にあるこども園です。
大津市内でお子さまの保育園・幼稚園・こども園をお探しの方は、ぜひ一度見学にお越しください。
また、私たちの想いに共感してくれる仲間も募集中です。
実習や見学で未来の仲間に会えることを楽しみしています。
生命あるものは必ず滅びる。
だから生命は素晴らしいものなのです。
だから生命は大切なのです。
生命の大切さを説かれたお釈迦様の心をこども達に伝え、
『たくましく、やさしい、感謝のあるこども』に育つよう願っております。
0歳から就学前の一貫教育として、
「本物に触れさせる本物の教育」をモットーに、
いろいろな経験をさせるなかで、好きなこと、得意なことはより伸ばし、
嫌なこと、辛いことも頑張って挑戦することを教えます。
喜びから自信につなげ、頑張ることから、がまん、努力する力を育てていきます。
花は黙って咲き
黙って散ってゆく
そうして再び枝に帰らない
けれどもその一時一処に
この世のすべてを託している
一輪の花の声であり
一枝の花の真である
永遠にほろびぬ生命のよろこびが
悔いなくそこに輝いている
柴山全慶老師
令和3年4月に、前任者より園長のバトンを託されました。
私たちの園では前掲の保育理念で謳っているように、多種多様な経験を第一としています。その中で、子どもたち自身も気づいていなかったような、「好きなこと・得意なこと」を、卒園までに一つでも見つけてもらえたらと願うと同時に、「嫌いなこと・苦手なこと」にも最後まで諦めずに取り組む姿勢の大切さを感じてほしいと願っています。それが自分自身への肯定感や他者への思いやりの心に繋がっていくと信じています。
これから変化の激しい時代を生きていく子どもたちにとって、いつかどこかで、この園での経験を思い起こしてもらえたらと願っています。
幼児での体操運動は、運動神経、反射神経、平衡感覚を鍛えると共に、積極的な挑戦心を向上させるのに効果を発揮します。幼児期でのとび箱、マット、鉄棒など器械での体操の経験は小学生、中学生へとなるにつれ非常に大きな力となっています。
幼児期に水の面白さ、怖さ、両方を知る事により水に対しての恐怖心、また軽率な考えがなくなります。またこの時期に身体で覚えた水に対する経験は一生忘れないと言われています。 年長児が13回の指導を受け、ゲームや遊びを取り入れながら水に慣れ、最後には一人で泳げるようになります。
乳幼児期は運動能力の基礎をつくる大切な時期です。回る・くぐる・這うなど幅広い動きをたくさん取り入れ楽しく自分からチャレンジします。4・5歳児の器械体操へとつなげていきます。
サッカーではチームの中での役割の認識による社会性の発展と共に、何より諦めずに努力する事の大切さを学びます。毎年12月に大きな大会があり年長児が楽しみにしているイベントの1つです。
剣道は集中力の鍛錬ができます。今の子達は多くの物に囲まれて育つため、自然集中力を養う機会が少ないです。竹刀の一振り一振りに気をこめて振るう事で集中力を身につけさせたいと考えています。
五感(見る・聴く・かぐ・触れる・食べる)を使って、多方面から“モノ”を見て感じとる力を育みながら絵を描くことを楽しみます。集中力が身につき、表現力が豊かになり優しい心も絵を通じて育まれます。
3歳児から鍵盤ハーモニカを使い、音遊びからスタートし、音への興味を引き出します。発表会では年齢に応じた曲を演奏します。
お茶の運び方、お菓子のいただき方、おもてなしの心を学び、心穏やかな時間をすごします。
身の回りの全ての事象に、不思議だと感じる感性と、なぜと思う知的な好奇心を大切にし、あそびながら考える力や自分で試してみる力を育てていきます。
就学に向け、いすに座りひとの話を聞く姿勢、考える力を身につけます。
園の菜園は、こどもたちの喜びと笑い声に満ちあふれています。楽しみながら自分たちで育て、出来がよかったと歓喜し、おもしろい形の野菜が出来たと笑い…
季節ならではの味わい(旬)を楽しむことで、命や自然の恵みを感じます。
調理前と調理後の味や香りの変化を体験する度に、こどもたちは見た目の変化と相まってクッキングの不思議と楽しさに出会うことができます。
みんなで協力して作ったおやつは、とても美味しくお友達との連帯感も生まれます。
この経験が、ご家庭でお手伝いするきっかけになっています。
「「いただきます」は私たちが生きていくために命をくれた野菜、魚、肉や手間をかけた人たちに対しての感謝を表す言葉です。
「ごちそうさま」は、多くの生き物の命を"ごちそう"になり、また良い"ごちそう"を食べられたことへの感謝の言葉です。
給食では、この感謝の気持ちを大切にし、こども達に教えています。
旬の食材を使い、だし(昆布、カツオ、干ししいたけ)をきかせて薄味でもち味を生かすことを大切にしています。みんなが同じものを食べて、おいしさを共感することで、「いろいろなものを食べる力」につながります。
※アレルギー食も対応しています。
「園児に合わせて、どの栄養素をどれだけ摂れば良いかを計算し、栄養や食材をバランス良く取れるように献立を考えています。
また、献立では旬の食材を使用し、季節にあった献立を提供できるようにしています。
噛む力が落ちているという今のこどもたちに、食材の選び方や切り方を考え、良く噛んで食べる工夫をしています。
酸味や苦味といった味は、こどもたちは苦手です。しかし、成長とともに食べられるようになり、「おいしい」と感じるようになります。子供の頃からいろいろな味を体験し、味覚の幅を広げられるようにしています。
人は3歳くらいまでに基本的な味を覚え、その後様々な味や香りを経験することにより、味覚が完成すると言われています。乳幼児期のうちから濃い味のものばかりを食べていると、味覚が鈍感になってしまいます。こども園では薄味を心がけ、かつお、昆布、干ししいたけなど、天然の出汁を使って食材の旨みを味わえるようにしています。
万が一、心肺蘇生が必要になった場合、いち早く命を救うために事務室にAEDを設置しています。また年に一度、救急救命の職員講習を行っています。
朝夕の送迎の時間帯以外は玄関をオートロックで施錠し、外部から人が入れないようにしています。入園の際は、防犯カメラまたは目視で確認した後に開錠するようにしています。
こどもたちが快適に過ごせるように、安全な方法で害虫や食中毒を引き起こす付着菌の駆除を閉園後に行っています。
熱中症を防ぐために園庭にミストを噴霧する扇風機を設置し、こどもたちが安全に外で遊べるようにしています。
夏の日差しによる紫外線と外気の熱を遮断するために、各教室の窓に遮熱シートを貼っています。
床で多くの時間を過ごす乳児クラスの子たちのために床暖房を設置し、冬でも快適にすごせるようにしています。また床暖房による空気の乾燥にも注意を払っています。
仕事の都合や、入院・通院・災害・事故・出産などの事情で、家庭での保育が一時的に困難なときは、当園の「預かり保育」をご利用ください。保育教諭が日中お預かりしますので、お母さん方は安心して外出していただけます。
※現在、藤尾こども園の預かり保育は一時休止しております。
ご利用いただける方 | ・保護者のパート就労や、技術習得のため職業訓練校への通学により保育が必要な場合 ・保護者の傷病、出産、看護、冠婚葬祭により一時的に保育が必要な場合 ・保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を軽減し、リフレッシュするため短時間の保育が必要な場合 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 満一歳から就学前の児童 | ||||||||||||
利用日時 | お預かり曜日:月曜~金曜(祝日は除く) お預かり時間:9時~17時までの間の必要な時間 休園日:年末年始(12月29日~1月3日)、卒園式 ※災害(台風など他)や伝染病の発生などの非常時に休園することがあります。 |
||||||||||||
利用料 |
|
||||||||||||
ご利用までの流れ |
① 来園 ② 必要書類の提出(登録) ③ 利用申し込み(予約) ④ サービスを利用(当日) ⑤ お支払い |
||||||||||||
安全と健康管理について | ・こども園では児童の送り迎えはいたしませんので、保護者が責任を持って行ってください。 ・申請の際、児童の健康状態を詳しくお話ください。 児童の健康状態によっては、お預かりできない場合があります。 ・こども園で発病したり事故があった場合は、保護者に連絡を取り、医師の診断・治療など、 応急の処置を受ける場合がありますので緊急時の連絡先をこども園にお知らせください。 |
||||||||||||
特記事項 | ・預かり保育は、登録・予約制です。 ・お預かりできる人数に制限がありますので、必ず予約してください。 ・予約のキャンセルは前日までにご連絡ください。 ・感染症や、病気の場合は当日朝8時までにご連絡ください。 ・給食はこども園に通園している園児と同じ給食を提供します。 |
未就園児のお子様とお母さんが一緒に集う「アリスランド」を開設しています。
「アリスランド」では園の一室を利用して親子で楽しいひとときを過ごしていただけます。親子で一緒に歌を歌ったり手遊びや体操をしたり、パネルシアターでビデオを見たり、そして製作物を作ったり、おもちゃ遊びなどなど、親子で楽しくふれあう場です。
こども達たちも自然と仲良く遊び始める「アリスランド」では、お母さん方も子育て談義に花を咲かせて、日々の悩みごとやストレスを発散していただけます。
さまざまなプログラムで身体も心もリフレッシュしていただけます。
そして、私たち保育教諭もお母さん方の子育ての悩み解決のお手伝いをさせいただきますので、遠慮なくご相談ください。
「アリスランド」が子育ての楽しい集まりの場となって、たくさんのお母さんやお子様の憩いの場となれましたら、幸いです。
どうぞ、お誘い合わせてお越し下さい。
対象年齢 | 一歳以上の未就園児 |
---|---|
利用日時 | 毎週月曜日 10:00~11:20 |
利用料 | 無料 |
保育内容 | 親子体操、手遊び、製作などを通して楽しく遊びます。 |
担当 | 中野 美代子 |
連絡先 | 077-510-0102 永興藤尾こども園 |
お子様と外出していて困ったことはありませんか。
オムツを変えたいけど場所がない、授乳したいけど設備がない・・・
そういう時は、「赤ちゃんの駅」指定校の永興藤尾こども園をご利用ください。衛生的で安心な設備をご提供いたします。詳細は、大津市ホームページ「赤ちゃんの駅」をご覧くたざい。
対象者 | 乳幼児(概ね3歳未満の児童)連れの保護者 |
---|---|
提供サービス | 授乳またはオムツ替え |
利用料 | 無料 |
利用日時 | こども園営業時間内 |
特記事項 | 授乳サービスは、お湯をご提供させていただきます。紙オムツなどのゴミはお持ち帰りください。 |
園バスまたは保護者の方の送迎で、10時までに登園いただきます。朝は「おはようございます」という元気な挨拶から始まります。登園後は、人工芝エリアや保育室で自由に遊んで過ごします。
7:00
果物やおやつを食べて、遊んだ疲れをリフレッシュ。おやつ後は砂場や保育室で過ごします。絵本や積み木など、発達に合わせた設定保育の時間です。
10:00
子どもたちも楽しみにしているお昼ごはん。みんなでいっしょに「いただきます!」
10:45
乳児期のお昼寝は、疲れを癒すだけでなく、成長にとっても大切な時間。穏やかな音楽とともに眠ります。
12:00
午後の活動前にぱくり。子どもたちも楽しみにしている時間です。
14:00
園バスや保護者の方のお迎えで順次お帰りいただきます。お迎えを待つ時間は、保育室で自由に遊びます。
15:00
お仕事の都合に合わせて、19時までの延長利用が可能です。園で責任もってお預かりいたしますので、どうか安全に気を付けてお迎えにお越しください。
18:00
お子さまを全員お見送りして、園を閉じます。明日も笑顔でお待ちしております。
19:00
園バスまたは保護者の方の送迎で、10時までに登園いただきます。朝は「おはようございます」という元気な挨拶から始まります。登園後は、人工芝エリアや保育室で自由に遊んで過ごします。
7:00
絵本や積み木、外遊びなど、発達に合わせた設定保育の時間です。
10:00
子どもたちも楽しみにしているお昼ごはん。みんなでいっしょに「いただきます!」
10:45
乳児期のお昼寝は、疲れを癒すだけでなく、成長にとっても大切な時間。穏やかな音楽とともに眠ります。
12:00
午後の活動前にぱくり。子どもたちも楽しみにしている時間です。
14:00
園バスや保護者の方のお迎えで順次お帰りいただきます。お迎えを待つ時間は、保育室で自由に遊びます。
15:00
お仕事の都合に合わせて、19時までの延長利用が可能です。園で責任もってお預かりいたしますので、どうか安全に気を付けてお迎えにお越しください。
18:00
お子さまを全員お見送りして、園を閉じます。明日も笑顔でお待ちしております。
19:00
園バスまたは保護者の方の送迎で、10時までに登園いただきます。 朝は「おはようございます」という元気な挨拶から始まります。 登園後は、天候をみながら園庭または保育室で自由に遊んで過ごします。
9:00
クラスに集まり、お友達や担任の先生と朝のごあいさつ。今日も一日、元気に過ごしましょう!
10:00
絵本や積み木、外遊びなど、発達に合わせた設定保育の時間です。時期によっては行事に向けた練習にも取り組みます。
10:20
午前と同様、絵本や積み木、外遊びなど、発達に合わせた設定保育の時間です。
13:00
園バスや保護者の方のお迎えで順次お帰りいただきます。お迎えを待つ時間は、保育室で自由に遊びます。
15:00
絵本や積み木、外遊びなど、発達に合わせた設定保育の時間です。
10:20
午前と同様、絵本や積み木、外遊びなど、発達に合わせた設定保育の時間です。
13:00
4 | 入園式 お花見遠足 |
---|---|
5 | いちご狩り |
6 | カーニバル 保育参観懇談 一泊保育(年長) |
7 | プール開き |
---|---|
8 | 地蔵盆 |
9 | 運動会 |
10 | 敬老参観 親子遠足 いもほり |
---|---|
11 | 成道会生活発表会 |
12 | サッカー大会 御餅つき クリスマス会 |
1 | 凧あげ カルタとり大会 音楽フェス |
---|---|
2 | 絵画展 |
3 | ひなのお茶会 卒園式 |
●健康診断は、尿検査(5月)・内科検診(5月・11月)・歯科検診(6月)を毎年行っています。
●毎月1回遠足を行っています。場所は毎回違いますので、その都度お知らせします。お弁当は持参してください。
※気象条件やその他の都合により行き先を変更する場合もございます。
名称 | 永興藤尾こども園 |
---|---|
開園 | 平成22年4月 |
所在地 | 〒520-0066 滋賀県大津市茶戸町22-6(旧 大津市立藤尾幼稚園) |
TEL/FAX | 077-510-0102/077-510-0101 |
fujio@eikou-zenshin.ed.jp | |
定員 | 140名(0歳~就学前まで) |
職員数 | 33名 |
経営主体 | 社会福祉法人禅心福祉会 |
施設長 | 益子眞一朗 |
保育時間 | 平日 7:00~18:00(延長は19:00まで) 土曜日 7:00~18:00 |
休園日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
姉妹園 | 永興グループ 永興こども園・永興小金塚こども園・永興富士見こども園・永興北白川保育室・永興くじょう保育園・ 永興開智こども園・学童クラブワッハ |
特記事項 | 全室冷暖房完備 |
育児相談 | 随時受付ております。 |
藤尾小学校近く
※駐車場はこども園内にございます。
※カーナビには「藤尾幼稚園」で登録されている場合がございます。
京阪四宮駅より徒歩10分
JR山科駅より、京阪バス(藤尾小学校行き)で「藤尾小学校」下車より徒歩5分